季節の挨拶であるお中元やお歳暮。
相手との関係性を保つ手段でもある一つの伝統ですが、場合によっては「そろそろやめ時かな」と考えるタイミングもあるかもしれません。
長年の習慣を終了するにあたっては、相手への配慮とマナーを守ることが大切です。
こちらの記事では、お中元やお歳暮をやめる際の挨拶の方法や具体的な例文を詳しく紹介します!
お中元・お歳暮をやめるときの挨拶やマナーは?
お中元やお歳暮をやめる際には、まずはその時期やタイミングを考慮する必要があります。
お中元・お歳暮をやめるタイミング
- 3年経過後を目安に
一般的に、お中元やお歳暮は3年ほどやり取りを続けた後にやめることがマナーとされています。
やめるタイミングは、ある程度お互いの関係性が築かれ贈り合いの習慣が定着した後と考えられているからです。
その目安が3年とされていますが、あくまでもこれは目安であり、関係性や状況によって異なる場合もあることを理解しておきましょう。
親族間であれば、3年よりも長い期間、贈り合いの習慣が続いているケースも珍しくありません。
一方、仕事関係など、それほど親密ではない相手との間では、3年よりも短い期間でやめるケースもあるでしょう。
- 疎遠になった場合
相手と疎遠になった場合もお中元やお歳暮をやめるタイミングとして適しています。
頻繁に連絡を取ったり会ったりすることがなくなると、贈り合いの習慣も自然と途絶えていくものです。
しかし相手との関係性が完全に途絶えているわけではない場合、突然贈り合いをやめるのは失礼に当たる可能性があります。
そのため、疎遠になった場合はまずは相手に連絡を取り、近況を伺うなど関係性を維持するための努力をした上で贈り合いをやめる意向を伝えるようにしましょう。
- 高齢を理由にする
贈る側・受け取る側のどちらかが高齢になった際にも、このお中元やお歳暮を終えるタイミングの一つです。
高齢になると体力や気力、経済的な事情など、様々な理由から贈り合いを続けることが難しくなる場合がありますよね。
このような場合は、相手にも理解してもらえるよう事情を説明し、贈り合いをやめたい旨を伝えることが大切です。
ただし、相手によっては高齢だからといって贈り合いをやめるのは失礼だと感じる場合もあるかもしれません。
相手との関係性や状況を考慮し、言葉の選び方や伝え方にも注意する必要があります。
お中元・お歳暮をやめるためのステップ
- 徐々にやめる方法
いきなり贈り合いをやめるのではなく、段階的にやめる方法もあります。
例えば、お中元やお歳暮の代わりに暑中見舞い、年賀状、季節の贈り物など他の方法で気持ちを伝えることができます。
こういった形で相手にも負担をかけずに自然な形で贈り合いをやめることができます。
合わせて贈り物の内容や金額を徐々に減らす方法も有効ですよ。
高価な贈り物から手頃な価格の贈り物に変えたり、贈り物の数を減らしたりすることで相手への負担も軽減することができます。
- 電話でのコミュニケーション
直接電話をかけてやめたい旨を伝えるのも一つの方法です。
電話であれば相手の反応を直接確認しながら言葉遣いにも気を配ることができますよね。
近しい間柄の場合は、自分の声で直接話して伝える方法がもっとも有効かもしれません。
- お礼状に添える
お礼状に今後のお歳暮やお中元をやめたい旨を伝えることも方法の一つです。
手紙として添えることで相手にじっくりと内容を読んでもらうことができ、丁寧な言葉で伝えることができますよ。
お中元・お歳暮を断る際の具体例
- 親戚間での断り方
【例文】
「このところ、お互い年齢を重ねてきたこともあり、これからは贈り物を控えたいと思っています。これまで、本当にありがとうございました。」
- 企業間での断り方
【例文】
「この度は、お心遣いいただき誠にありがとうございます。
弊社では、社内規定の見直しに伴い、今後は贈答品のやり取りを控えさせていただくことになりました。これまで大変お世話になりました。
今後とも、変わらぬお付き合いをお願いいたします。」
- 高齢を理由にやめる場合
【例文】
「このところ、年齢を重ねて体力的にも負担になってきたので、今後は贈り物を控えさせていただきたく存じます。長年、温かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。」
お中元・お歳暮を断るときの挨拶例文
合わせて手紙などの書面でお中元などをやめる挨拶を送る場合の例文を紹介します。
- 取引先に対する例文
「拝啓
いつも格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび弊社では、社内規定の見直しに伴い、今後は贈答品のやり取りを控えさせていただくことになりました。
これまで、大変お世話になりました。
今後とも、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
敬具」
企業の場合、会社の方針を理由に贈答品を控える旨を伝えることが重要です。
今後の仕事上の付き合いを踏まえ、より丁寧な表現や感謝の言葉を添える必要があります。
- 個人宛の例文
個人宛の場合は、より親しみやすく感謝の気持ちを強調した文章を用意しましょう。
「○○様
いつも大変お世話になっております。
この度はお中元、誠にありがとうございました。
誠に勝手ではございますが、今後は贈り物を控えさせていただきたく存じます。
これまで、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具」
必要に応じてお中元をやめる理由を添えることで誠実な印象を持ってもらえるでしょう。
- 高齢を理由にする場合の例文
高齢を理由にする場合は、相手にも理解しやすいよう具体的な理由を添えてお断りします。
「○○様
いつも大変お世話になっております。
この度はお歳暮、誠にありがとうございました。
さて、このところ体調が優れず、贈答品の準備や受け取りが負担になってきましたので、今後は贈り物を控えさせていただきたく存じます。
長年、温かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具」
お中元お歳暮をやめる時の挨拶やマナーまとめ
- 相手の立場を尊重する
長年贈り合いを続けてきたお中元やお歳暮を突然断られると、相手は戸惑いや寂しさを感じるかもしれません。
そういった気持ちに配慮しながら感謝の気持ちを表現し、贈り合いをやめる理由を丁寧に説明することで相手の理解を得やすくなります。
- 文面や言葉遣いに細心の注意を払う
失礼のないよう丁寧な言葉遣いと配慮のある文面を心がけましょう。
特にビジネスシーンでは、今後の相手との関係性を良好に保つため、より言葉の選び方や表現に注意が必要です。
贈り合いをやめる理由を明確に伝えることで、失礼のない断り方をすることができます。
- 相手との関係を維持するための配慮
習慣をやめた後も良好な関係を保つには普段からの心遣いも重要です。
贈り合いをやめた後も日ごろから連絡を取るなど、贈り物以外の方法で無理なく関係を維持できるやり方を考えてみましょう。
以上、お中元お歳暮をやめる時の挨拶やマナーについて具体的な例文とともにご紹介しました!
お中元やお歳暮をやめることで関係性が途絶えることがないよう、相手に合わせた工夫をしてみてくださいね。
コメント