ドラマや映画を見るとき、あなたは「監督」と「演出」の違いに気づいたことはありませんか?
映画では「監督」が作品の全体的な責任者としてクレジットされていますが、ドラマでは「演出」が各話の責任者としてクレジットされています。
では、ドラマには監督がいないのでしょうか?
また、映画とドラマで「監督」の役割は違うのでしょうか?
この記事では、ドラマと映画の制作現場での「監督」と「演出」の違いについて分かりやすく解説します。
ドラマに監督はいるのか?

ドラマに監督はいるのかという疑問については「ある場合もあれば、ない場合もある」というのが答えになります。
ドラマに監督がいないケースの場合、その理由はいくつか考えられます。
一つは、ドラマはシリーズものであり、各話ごとに異なる演出家が担当することが多いため、全体の統一性を持たせる「監督」の役割が必要でないということです。
もう一つは、ドラマはテレビ局や広告代理店、芸能プロダクションなどの複数のステークホルダーの意向を反映させる必要があり、演出家には自由度が少なく「監督」という名前を冠することに少々ミスマッチがあるということです。
さらに、ドラマは再放送やDVD化などの二次利用を前提にしておらず、出演者やスタッフの再許諾を取ることが困難なため「監督」という肩書きを持つことで、権利関係が複雑になるという側面もあるかもしれません。
ただし、近年では演出家と監督の垣根がなくなってきており、演出家が監督を兼任する場合や、監督が演出を担当する場合もあります。
一方、ドラマの制作形態によって「監督」と「演出」の呼び方や役割が異なるケースもあり、一般的には、以下のようなパターンが考えられます。
テレビ局や制作会社が作るドラマ
この場合、「演出」が各話の責任者としてクレジットされます。
しかし実際には演出は監督と同じように作品全体を統括し、演技や音響、照明などに指示を出します。
つまり演出は監督と同義です。
ただし、シリーズ全体の監修をする人物が別に存在する場合もあります。
この人物は「プロデューサー」や「シリーズ構成」などと呼ばれます。
映画会社が作るドラマ
この場合、「監督」が各話の責任者としてクレジットされます。
しかし実際には監督は演出と同じように各話を担当し、演技や音響、照明などに指示を出します。
つまり、やはり監督は演出と同義です。
ただし、シリーズ全体の統括をする人物が別に存在する場合もあります。
この人物は「プロデューサー」や「原案」などと呼ばれます。
以上のように、ドラマにおける「監督」と「演出」は基本的に同じ役割を果たしていますが、制作元や呼び方が異なります。
これは日本独自の呼び分けであり、英語ではどちらも「ディレクター」と訳されます。
映画とドラマで監督の役割は違う?
映画とドラマで「監督」の役割ですが、こちらも違う場合もあれば、同じ場合もあります。
映画とドラマでは制作規模や期間、予算などが異なりますので、それに応じて「監督」の役割も変わってきます。
一般的には以下のようなパターンがあります。
映画
映画において「監督」は作品全体を統括する最高責任者です。
脚本やキャスティング、撮影や編集など、すべての工程に関与し、自分のビジョンを実現します。
映画は一つの作品として完結しており、監督の個性や世界観が強く反映されます。
しかし、映画は大きな予算や時間をかけて作られるため、監督はプロデューサーや出資者などの意向にも従わなければなりません。
また、一般的に監督になるまでには長い下積みが必要です。
ドラマ
ドラマでは、「監督」は各話の責任者です。
脚本やキャスティングはあらかじめ決まっており、撮影や編集も限られた期間で行わなければなりません。
また、ドラマは連続した作品として展開しており、監督の個性や世界観はあまり重視されません。
以上のように、映画とドラマでは「監督」の役割が少し異なります。
また、近年では映画監督がドラマを手掛けたり、ドラマの演出家が映画を手掛けたりする例も増えてきています。
前述したように、これは同時に映画とドラマの境界が曖昧になってきていることを示しています。
監督と演出の役割の違い
ドラマにおける「監督」と「演出」は基本的に同じ役割を果たしていますが、制作元や呼び方が異なります。
一方で、一つの作品に「監督」と「演出」が同時に存在する場合もあります。
この場合の「監督」と「演出」の役割についても触れていきます。
テレビドラマ
テレビドラマでは「監督」と「演出」が両方いる場合があります。
この場合、監督はシリーズ全体の監修をする人物であり、演出は各話の責任者としてクレジットされる人物です。
監督は脚本やキャスト、テーマなどを決め、演出はその指示に従って現場で撮影を行い、協力しながら作品を作り上げます。
映画
映画でも「監督」と「演出」が両方いる場合があります。
この場合、「監督」は作品全体を統括する人物であり、「演出」は特定のシーンや部分を担当する人物です。
具体的には、「監督」は全体的な構成や演技指導を行い、「演出」はアクションや特殊効果などを担当するケースが多いです。
ドラマと同様に両者は協力して作品を作り上げますが、その役割はしっかり分業化されています。
アニメ
アニメでも「監督」と「演出」が両方いる場合があります。
この場合、「監督」は作品全体の構成や設定、キャラクターなどを決める人物であり、「演出」は各話やカットの画面構成や動きなどを決める人物です。
監督は原作や脚本に基づいて作品の方向性やテイストを決め、演出はその指示に従って絵コンテや作画などを行い共同で作品を作り上げます。
以上のように、一つの作品に「監督」と「演出」が両方いる場合は、それぞれが異なる役割を担っており、どちらも作品のクオリティや魅力に大きく影響する重要なポジションです。
ドラマ監督まとめ
以上、ドラマと映画の制作現場での「監督」や「演出」の違いや役割について解説しました。
映画やドラマ、アニメの視聴者としては「監督」と「演出」の違いを知ることで、作品の見方や楽しみ方が変わるかもしれませんね。
「ドラマに監督はいるのか?」という疑問が少しでもこちらの記事で解消できれば幸いです。
コメント