この記事にはアフィリエイト広告が含まれています
地鎮祭は、敷地の安全と工事の安全を祈り、その土地に新しく建物を建てることを地主神に報告する儀式です。
祈祷を行う神社へのお礼として包むのが「玉串料」や「初穂料」と呼ばれる謝礼金ですが、表書きの書き方について悩む方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では地鎮祭の際に「玉串料」「初穂料」どちらで書くべきかについて紹介しています。
この記事でわかること
✔地鎮祭は玉串料と初穂料どっち
✔地鎮祭の玉串料や初穂料の封筒の書き方やお金の入れ方
✔地鎮祭の玉串料や初穂料は何と言って渡すか
地鎮祭は玉串料と初穂料どっち?
地鎮祭のときは「玉串料」「初穂料」どちらで書いてもOKです。
では、「玉串料」と「初穂料」のどんな意味があるのかについてチェックしていきます。
〇玉串料とは
玉串料は、榊の枝に紙垂をつけた「玉串」を神様にお供えする代わりにお金をささげることです。
紙垂(シデ)とは・・・神社などで見るしめ縄などについている白いジグザクな紙片のこと)
玉串料は、慶事・弔事どちらで使ってもよいとされています。
そのため、迷った際は「玉串料」と書くのが無難です。
〇初穂料とは
その年初めて収穫した米や農作物を神様にお供えして、お祈りをする儀式から始まりました。
現在では米や農作物の代わりにお金をお供えするようになりました。
「初穂料」は厄除け祈願や交通安全、お子様の様々な行事の御祈祷に使用します。
感謝の気持ちを表すものなので、弔事には使用はすべきではないとされています。
地鎮祭の玉串料や初穂料の封筒(のし袋)書き方やお金の入れ方は?
続いて、地鎮祭時の熨斗袋の書き方やお金の入れ方をご紹介します。
✔のし袋の書き方
1.のし袋の表側に「御初穂料」や「玉串料」と書く
・基本的には黒い筆ペンや毛筆で書くのがマナーです。
2.その下に自分の名前を書く
・二世帯住宅の場合は両世帯連名で記入することもあります。
その際には年齢の高い順から右から書きます。
3.のし袋の中に入っている中袋に「金〇萬円」と金額を書く
・数字は旧字体を使用します。(壱、弐、参等)
一方、最近では普通の漢数字でも構わないともされています。
4.中袋の裏側に自分の住所と名前を書く
・裏面の左下に郵便番号、住所、氏名を記入します。
のし袋によっては中袋の代わりに包みが入っていますが、この場合も同様です。
✔お金の入れ方
1.新しいお札を用意する
中袋のに入れるお札はなるべく新札を用意します。
銀行など窓口で両替してもらうか、両替機を使用すると手に入ります。
ちなみに、新しいお札は絶対ではないのでどうしても用意できない場合はなるべく、汚れや折れがないものを用意します。
2.お札を重ねて中袋に入れる
お札は表面の向かって左側(人物が書いてある方)を上になるように入れます。
3.のし袋に入れる
のし袋に入れる際は、裏面の折り返し部分を下側から上にかぶさるように包みます。
4.のし袋に「御初穂料」「玉串料」を包んだら、当日は袱紗に包んで持参する
地鎮祭は慶事(祝い事、めでたい事)なので暖色系の袱紗が適しています。
慶事、弔事どちらでも使える紫色でもいいです。
✔水引の種類
のし袋は文房具屋はもちろん、100均やドラックストアでも手に入れることができます。
のし袋の水引に種類がたくさんあり、それぞれ意味も異なります。
1.結びきり
・用途:結婚祝い、快気祝い
・意味:一度結ぶと解けない「二度と繰り返さない」という願いが込められています。
2.蝶結び(花結び)
・用途:出産や入学、昇進、あいさつやお礼
・意味:簡単に解けて何度でも結べる「何度あってもよい」という願いが込められています。
3.あわじ結び(あわび結び)
・用途:謝礼、餞別、葬儀などの弔事
・意味:結びきりの一種で両端を引っ張ると固く結ばれるのが特徴です。
「末永く付き合う」という意味があります。
▽代筆無料対応のサイトもおすすめです
水引にはたくさんの意味があります。
地鎮祭には、「何度あってもおめでたい」蝶結び(花結び)のものを選ぶのが一般的です。
一部建てる家が天災に合わないようにと願いを込めて、結びきりやあわじ結び(あわび結び)を用意する方もいるようです。
地鎮祭の玉串料や初穂料は何と言って渡す?
地鎮祭で「玉串料」、「初穂料」を渡す時に、特別な言葉は特に必要ありません。
何よりも感謝を込めて丁寧に渡すことが大切です。
式典が始まる前に神主さんに渡し頭を下げて「よろしくお願いします」と言い神主さんにお供えしてもらいます。
神主さんが地鎮祭の儀式を進めてくれるので基本的にはそれに従います。
また、地域によって式典の後にお渡しするケースもあります。
渡すタイミングは事前に神主さんか建設会社に確認しておきたいですね。
ここもチェック!
神主さんが車で現地にいらっしゃる場合、5000円~1万円程度のお車代を用意しましょう。
お車代は白い封筒に包み表面に「お車代」と書き裏には何も書きません。
地鎮祭終了時にお礼と共に神主さんに渡します。
地鎮祭の玉串料と初穂料違いや封筒書き方まとめ
・地鎮祭は玉串料と初穂料どっち?
▶︎地鎮祭の時に使う「玉串料」「初穂料」はどちらを使っても問題なし。
ただし地鎮祭以外の弔事には「初穂料」は使用しない。
・地鎮祭の玉串料や初穂料の封筒(のし袋)書き方やお金の入れ方は?
▶︎のし袋の書き方
1.のし袋の表側に「御初穂料」や「玉串料」と書く
2.その下に自分の名前を書く
3.のし袋の中に入っている中袋に「金〇萬円」と金額を書く
4.中袋の裏側に自分の住所と名前を書く
▶︎のし袋のお金の入れ方
1.新しいお札を用意する
2.お札を重ねて中袋に入れる
3.のし袋に入れる
4.のし袋に「御初穂料」「玉串料」を包んだら、当日は袱紗に包んで持参する
・地鎮祭の玉串料や初穂料は何と言って渡す?
▶︎「玉串料」、「初穂料」を渡す時に特別な言葉はなし。
丁寧に神主さんにお渡ししお供えしてもらう。
以上、地鎮祭の時に用いられる「玉串料」「初穂料」の違いやのし袋の書き方について紹介しました!
コメント