DYSTOPIA誰も傷つかないSNSとは?有害性0入力で構文無効も?

話題・トレンド

SNSというと、誹謗中傷や炎上などのネガティブなイメージがつきまといますが、そんな問題を解決しようとする新しいSNSが登場しました。

その名も『DYSTOPIA』

このSNSでは、AIが全ての投稿を検閲し、不適切な表現を適切な表現に変換してくれるという画期的な仕組みが採用されています。

『DYSTOPIA』はどのようにして誰も傷つかないSNSを実現しているのでしょうか?そして、その効果や限界はどこにあるのでしょうか?

この記事では、『DYSTOPIA』について以下に沿って紹介していきます!

・DYSTOPIA誰も傷つかないSNSとは?

・DYSTOPIAはどこまで有効?

・DYSTOPIA「有害性0」入力するとどうなる?

DYSTOPIA誰も傷つかないSNSとは?

『DYSTOPIA』は、2023年9月24日にiOSとAndroidでリリースされた新しいSNSです。このSNSのコンセプトは、“誰も傷つかない”ことです。

そのために、このSNSではAIが全ての投稿を監視し、誹謗中傷や暴言などの不適切な表現を自動的に適切な表現に言い換えて投稿します。

例えば、

「死ねカス!」

  ↓

「私の心中は今お祭り騒ぎですな!」

というように、不適切な投稿はAIによって自動的に変換されます。

このように、AIは人々の感情やニュアンスを考慮しながら、ポジティブで丁寧な言葉に置き換えてくれるというわけです。

このSNSのモチーフは、ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』。

この小説では、全体主義的な政府が「BIG・BROTHER」と呼ばれる絶対的権威者によって支配されており、人々の言動や思想は厳しく監視されています。

『DYSTOPIA』では、「BIG・BROTHER」に代わってAIが人々のコミュニケーションを統制し、誰も傷つけられない理想的な社会を作ろうとする社会実験的な意味合いも込められているということです。


DYSTOPIAはどこまで有効?

『DYSTOPIA』は、AI検閲によって不適切な表現を排除することで、誰も傷つかないSNSを目指していますが、その効果や限界はどこにあるのでしょうか?

まず、効果としては、以下のような点が挙げられます。

◼︎ 誹謗中傷や炎上などのネガティブな現象を防ぐことができる。

◼︎ 意識的・無意識的に他人を傷つける発言を控えることができる。

◼︎ ポジティブで丁寧な言葉遣いに慣れることができる。

◼︎ AIの変換結果に笑いや驚きを感じることができる。


一方、限界として挙げられまるのは以下の点と考えられます。

◼︎ AIの判断基準や変換ロジックが不透明である。

◼︎ AIの検閲によって個性や表現の自由が制限される。

◼︎ AIの変換結果に不快感や違和感を感じることがある。

◼︎ AIの検閲を回避する方法が存在する。


実験的にリリースされたSNSではありますが、メリットの一方まだまだ課題はありそうです。

次に、上記の「AI検閲を回避する方法が存在する」という点について紹介します。


DYSTOPIA「有害性0」で構文無効も?

まだリリースから3日程度のDYSTOPIAですが、すでにAIの検閲を回避する方法がすでに存在します。

それが、「有害性0」と投稿に入力するという方法。

AIが不適切な投稿を自動変換するというということで、どんな風に投稿が書き換えられるのか、どの程度ならAI的にセーフでありアウトなのか、ユーザーの関心は高く、その精度や有効性を試そうとする投稿が溢れています。

そんな中、上記「有害性0」と入力すれば検閲を回避できることで、むしろその性質を利用した好き勝手な投稿が増えてしまっている状況も見られます。

本来の「誰も傷つかない」コンセプトから乖離してしまう懸念もあり、こちらについては今後改善や対応策が取られることを期待したいですね。


DYSTOPIA誰も傷つかないSNSまとめ

・『DYSTOPIA』誰も傷つかないSNSとは?

▶︎AIが全ての投稿を監視し、誹謗中傷や暴言などの不適切な表現を自動的に適切な表現に言い換えて投稿してくれる新しいSNS

・DYSTOPIAはどこまで有効?

▶︎誹謗中傷や無意識に人を傷つけることを回避することができる一方、AI検閲の不透明さや違和感もまだ残る

・DYSTOPIA「有害性0」入力するとどうなる?

▶︎AI検閲を回避できてしまう




以上、注目の新しい SNS『DYSTOPIA』についてご紹介しました。

今後どのように進化していくのか、また他の定番SNSのように定着していくのか楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました