土用の丑の日2024は何回ある?意味や食べ物の由来をわかりやすく解説!

土用の丑の日2024は何回ある?意味や食べ物の由来をわかりやすく解説! 季節・イベント

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています

梅雨から夏にかけて、徐々にスーパーやコンビニで「土用の丑」の文字を見ることが増えてきますよね。

毎年、暑い夏の時期に体力を補うためにうなぎを食べるイメージがある日ですが、実は2024年の土用の丑の日は全部で6回あるんです。

今回はその意味や食べ物の由来についてご紹介していきます。




土用の丑の日2024は何回ある?

2024年の土用の丑の日は、年間で6回あります

具体的な日付は以下の通りです。

  • 1月26日(金)
  • 4月19日(金)
  • 5月1日(水)
  • 7月24日(水)
  • 8月5日(月)
  • 10月28日(月)

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前にある約18日間の期間を指します。

そしてこの18日間の中で、干支の「丑」の日がくると、それが「土用の丑の日」と呼ばれるんですね。

 特に夏の土用の丑の日(7月24日、8月5日)はうなぎを食べる風習が有名です。




土用の丑の日意味は?

土用の丑の日とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前にある約18日間の「土用」期間中の、干支の「丑」の日を指します。


土用の意味

  • 「土用」は季節の変わり目の約18日間のことを指します。この期間は気候が変わりやすく、体調を崩しやすいとされていました。
  • 「土用」の語源は、この期間が「種をたくわえ、芽を出させる」土の働きの時期だからです。


丑の日の意味

  • 「丑」は十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の2番目の干支です。
  • 「丑」の字は「紐・絡む」という意味も持ち、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。

つまり、土用の丑の日は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期の中でも、特に気を付ける必要がある日とされていました。

 そのため、この日にはうなぎなどの滋養強壮食材を食べる風習が古くからあったのですね。




土用の丑の日食べ物の由来は?

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の由来は、主に以下の3つでまとめられます。


  1. 「う」の付く食べ物を食べる風習
  • 元々は丑(うし)の「う」に因んで、うどん、梅干し、瓜などの「う」の付く食べ物を食べることが風習でした。
  • 体調を崩しやすい季節の変わり目に体力を付けるため、夏バテ対策として「う」の付く食材を食べていました。


  1. うなぎが定着した経緯
  • 江戸時代、平賀源内がうなぎ屋の看板に「土用の丑の日」と書いたところ繁盛したことから、うなぎが定着したと言われています。
  • 万葉集にも「夏痩せにはうなぎが良い」との歌が収められており、奈良時代からうなぎが夏バテ対策とされていました。


  1. うなぎの栄養価
  • うなぎには滋養強壮の効果があり、ビタミン、ミネラル、たんぱく質が豊富に含まれています。
  • 健康によいDHA・EPAが含まれています。DHA・EPAは不飽和脂肪酸で、脳の発達促進や視力の低下予防、高血圧予防などの効果があります。
  • 夏バテ解消に適した栄養価の高い食材として、うなぎが重宝されるようになりました。


もともとは「う」の付く食べ物を食べる風習があり、栄養価の高いうなぎがその代表的な食材として定着していったようですね。 

奈良時代からうなぎは夏バテ対策として知られていましたが、江戸時代に広まっていったことから、うなぎが土用の丑の日の風習の中心となりました。




土用の丑の日まとめ

・土用の丑の日2024は何回ある?

1月26日(金)、4月19日(金)、5月1日(水)、7月24日(水)、8月5日(月)、10月28日(月)の6回

・土用の丑の日意味は?

土用の丑の日は季節の変わり目に訪れる大切な日で、体力を補う食事をすることで季節の変わり目を乗り切ろうという意味が込められている

・土用の丑の日食べ物の由来は?

元々「う」の付く食べ物を食べる風習があり、栄養価の高いうなぎがその代表的な食材として定着していった

奈良時代からうなぎが栄養価が高いと評価されていたのは、歴史を感じますよね。

土用の丑の日の意味や食べ物の由来について少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

これからの暑い季節、体調を整えて元気に過ごすために、ぜひ土用の丑の日に「う」の付く食べ物やうなぎを取り入れてみてくださいね!




▽楽天グルメ大賞うなぎ部門13年連続1位の鰻はこちら


▽ふるさと納税でお得に鰻を購入するならこちら


>>ふるさと納税でその他の鰻の返礼品を見る



コメント

タイトルとURLをコピーしました